セリーグはCSの中止を表明しているようですね。 パリーグはなんとか調整してやる気配がある。 本来、私もCSは別になくてもいいんでは・・・・という感じなんですが、今季に関しては、やってほしいとこはありましたね。リーグ優勝ってのは難しい。もちろんまずリーグ優勝を目指すんですが、おそらくそこまで中日はい... 続きをみる
2020年5月のブログ記事
-
-
機能の紅白戦。新外国人シエラは3安打の猛打賞。各打席のヒットは渋い、ラッキーな感じのする者だった。パウエル、ルナといった助っ人に似たバッティングだと思われますね。 外国人枠4人をどうするかの当落線上に、シエラとゴンザレスといったところか。 シエラはレフトの守備位置をアルモンテ、福田と争うことになる... 続きをみる
-
まだまだ石のつく選手いたね。石川翔選手。彼も春にスタートしていれば、焦りがでていたかもしれないが、延期の時間で体勢を整えることが、できた選手かも。 昨日はシート打撃で4人を押さえ、151キロをマークする投球ぶりだった。中日の日本人投手で150以上出せるのはなかなかいないからね。嬉しいとこだ。 石川... 続きをみる
-
-
-
-
滝川二高時代、滝二のイチローといわれていたのか・・・・ 高松渡選手が一軍合流。実戦形式の打撃練習で3安打と気を吐いたみたいですね。 使ってくれ――与田監督。練習試合の前半だけでもいい。適性が見たい。 練習試合はおそらくDHも使えるということだと思うので、幅広く野手を使っていくのも手だ。またある程度... 続きをみる
-
練習試合12試合は題記の4チーム。 ついに始まるのか、、、12試合はまあまあ、長いよ。いろいろ試してみるか、レギャラー一辺倒か。二軍も試合やるなら、もうレギャラーで行くしかないね。 かねてから推している直倫、石川駿はそこそこ使って欲しい。 石川昂ははじめ二軍。調子良ければ、1軍帯同、出場もある。と... 続きをみる
-
佐々木朗希がフリーバッティングで投球してましたね。しかしホームランを打たれました。その後の投球が凄かったんですけどね。やはりいい投手ですね。160Kmを放り込んでくるところは、タダ者ではない。佐々木は抑えなら即エースクローザーになるような気がします。うーーん。交流戦で手合わせしたかった。昨年は吉田... 続きをみる
-
-
-
報知のネットニュースによると、6.19はベースボール記念日で、アレキサンダー・カートライト2世が考案した「3アウト」「3ストライク」などの現行ルールによる初の試合が、1846年6月19日に米国内で行われた・・・・ アレキサンダー・カートライト2世? なんだこの高貴そうな、お名前のお方は・・・・ ニ... 続きをみる
-
今日、中日スポーツの記事見たら、中日ダイヤモンズのことが載っていた。ちっちゃいけどね。もしかしてブログ見てくれた?もしそうだとしたら光栄です。いつも戦記物や歴史ものはアクセス少なかったんですが、中日ダイヤモンズはわりとアクセスがあった。意表を突いた記事だったのかなあって思ってました。今、最近のアク... 続きをみる
-
-
-
ただでさえ情報の無い状態の今、石川駿は元気に開いているのだろうか。 当時、ドラフトで社会人ばかりをとって、批判を浴びた落合GM。 私もあのドラフトはどうなの?とか思ったが、残っているのは、遠藤、石川駿、井領と3人も残っている。あの年のドラフトで言えば、加藤匠馬も一員なんですがね。 落合GMこんな感... 続きをみる
-
-
石垣選手は持ち前の長打力に大いに期待できるのですが、昨年は一軍出場で2安打だけ放った。 今季は、何か石垣ここにありというものを残してもらえたらいいのになあ。 昨年の広島戦だったかで見た、超特大のファール。あの一撃の飛距離は尋常ではなかった。しれーーっとテレビ解説は何も言わなかったが、あんな当たり打... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
コロナのため、練習もままならない各球団ですが、開幕が6月後半から7月だとすると。約1か月しか調整期間がない。一度は春に身体を作っているので大丈夫だとは思うが、この2か月余で大きく選手の調子も変わってくるに違いない。 なんか、広島は結構、練習できているようなイメージですね。楽天はまったくの自宅待機。... 続きをみる
-
最近、新聞やネットでもTOPICがないので、自分なりに話をなんとかつくろうとしてますが、まあああ、もう無い。今まで書いたことあるような記事も書いちまった。 最近の記事は選手個人にスポットをということを心掛けています。山本も伊藤もそれなりに手ごたえあるのですが、小熊はなんか書いても手ごたえが来ないよ... 続きをみる
-
黄金期と言われる2004年から2011年。もうそれから10年近く経つのか・・・・ あの時の打線で一番いい選手と思われるのを打線にしてみると 1.(二)荒木 2.(遊)井端 3.(右)福留 4.(一)ウッズ 5.(左)和田 6.(三)森野 7.(中)大島 8.(捕)谷繁 代打陣 立浪、ブランコ ... 続きをみる
-
昨年、プロ初打席、初ヒットしかも初出場で1番を務めた伊藤康。 この選手、育ってほしいんだよなあ・・・ 近い将来。というか2,3年のうちに外野のレギュラーを獲るような選手になってくれれば嬉しい。 打順は1番、2番を打てるすばしっこさと、夏の甲子園でバックスクリーンへホームランを打つパンチ力を備える。... 続きをみる
-
-
最初は、また小さな選手を獲ったなと思った。ヤクルトの小川と同じ様な身長だが、小川はその身体つきが、これは鍛えているなって感じで、大きく見えた。しかも地元愛知出身で中日戦で勝つし・・・それに比べ、山本はそうみても子供のようにしか見えなかった。高校生が大人の中にいるって感じでね。 しかし、思いのほか闘... 続きをみる
-
-
ジェット風船を作ってる会社が倒産? 確かに、毎年、大量にジェット風船が野球場で使われていたのが無くなったのも大きいし、材料が輸入できないらしいですね。建築でもお風呂や洗面台の部品が無く、家の建築が途中で滞っているとも聞く。これも一時期、中国からの輸入が無いためだったらしい。 もし、ジェット風船や鳴... 続きをみる
-
新たなる日程の提案があったそうですね。 ホームゲーム、ビジターゲームの固め打ち策。 中日ならナゴドで2週間くらいして、2週間くらいビジターへ行くみたいな感じですかね。そのビジターも関東へいったら、東京D、神宮、横浜を渡り歩く。西へは甲子園へいって、その先の広島まで連戦して帰ってくるみたいな。まあ、... 続きをみる
-
-
-
東海ラジオのドラゴンズステーションで鈴木孝政OB会長のこの一球?というコーナーかな? かつて安仁屋さんからホームランうったことがあることを話してました。 孝政、生涯唯一のホームランはライトスタンドに飛び込んだらしい。ナゴヤ球場とナゴドに違いはあれど、右へ放ったとは凄いですね。ポールギリギリだったと... 続きをみる
-
-
最近はどうしようもない。サンドラとかも選手が動いていない以上、昔の恐竜打線とか魅せるしかないし・・・でもあの打順、なかなかいいね。 彦野ー立浪ーゲーリーー落合ー宇野ー仁村ー川又ー中村 しかもナゴヤ球場と来れば、かなり打てそうですね。ただこの時、ゲーリーは落合の広角打法を取り入れ安打製造機になってい... 続きをみる
-
-
NPBは6.19開幕を目指して調整を始めたようですね。 東京の感染者はこのところ2桁の50人より少ない。全国的にも落ち着きの方向か?と思われる。日常を戻さないと、いろいろ経済的に困りますしね。 しかし、一律10万とか、休業支援に何十万、何百万とか、よく日本にそんなに金あったんだね。1秒ごとに借金が... 続きをみる
-
-
-
昨年、苦しい先発事情の中、清水が良くやってくれましたね。もっと勝ててたんだけど、リリーフが打たれるとかもあった。でも清水は5回投げたら終わりみたいな登板ばかりでしたものね。5回でも投げ切ってくれるのは昨年は貴重な存在だった。しかも清水は若いし。 とにかくピンチを凌ぐ投球が魅力的ですね。もうだめだと... 続きをみる
-
-
DENAのソトが今季で契約が切れ、MLBからも注目されているようですね。 かつて中日は横浜からウッズを獲ったことがあり・・・・・ まああの時はまだ羽振りも良かったね・・・ まずMLBでは勝負にならん。しかしソトを獲るかね?あの守備で・・・ 巨人、ソフトバンクも獲得にでるだろう・・・か? 巨人はもう... 続きをみる
-
ノムさんが赤星が引退するとき、勿体なすぎると嘆いた。 確かに早すぎた引退ではあるのだが、重度のヘルニア?だったのかな?かなり危ない状態まで追い込まれていたようですね。 落合時代の宿敵だった阪神のスピードスターとして厄介な相手だったが、地元愛知ということでサンドラにも出てきてくれるしね。赤星が中日に... 続きをみる
-
-
プロ野球は国内リーグ。台湾、韓国も国内リーグ。そのため世界的には、ある一定地域で限定される。しかもしばらくは無観客で。これでもギリギリのラインかもしれない。 しかしオリンピックは違う。行われるのは東京と他関係地域と限定だが、集まるのが世界中からというのが難しいところだ。無観客としても海外から集まる... 続きをみる
-
-
-
桑田真澄がS1でマルクを期待の選手に挙げてましたね。 そうだ、マルクってのが出てくるぞ!って話挙がってたんだけど、延期で忘れてしまうとこだった。もしかしたらクローザーに一気に昇格してくるかもしれないという期待すらある。 やはり桑田もマルクのあの変則投法による打者のタイミングの取り辛さを評価してます... 続きをみる
-
-
三ツ間が復活できそうという噂。泥臭いところがいいんですよね。中継ぎで昨年もいい活躍してくれたし、いつか先発でも見てみたい投手なんですよね。 中継ぎがいろいろ不安定な中、頼もしい投手が戻ってくるかもしれない。 もう一人は、溝脇。 とにかく活躍し始めると怪我する。本来のポテンシャルは高いので、なんとか... 続きをみる
-