格付け
元旦は芸能人格付けチェックをよく見ます。印象的だったのはお菓子で作った盆栽が昔あったんですけど、あれ食べたいと思ったことがある。
プロ野球でUZRという守備指標があるのだけど、最近、これが凄いと話題になったのが中日龍空だった。龍空は打撃が非力なところが目立ち、なぜスタメンで出すんだ?って批判が多かった。しかしUZRの数値がずば抜けて高く、もしかしたらGG賞獲れるのではというところもあった。ただGG賞はUZRが凄いからということで獲れるとも限らない。あくまで記者の投票。参考にはしているとは思うけど。
Ultimate Zone RatingがUZRの本名らしい。直訳すると”究極のゾーン格付け”って感じですかね。なんというか打率とか防御率っていうような日本語で根付いた指標ではない。
失点をどれだけ防いだというところが評価されると言っていいのかな?打球処理、失策抑止、内野併殺貢献、外野手の送球貢献の合計らしい。そんなのどうやって計算してんの?ってとこだけど、データスタジアム、デルタ、セイバーメトリクスなどのデータを検証してる会社がやっている。データを積み重ねているみたいな。ただこれがまた、各社平均値のとり方が様々でどこを基準にするかは見る人の自由になっているので、一概にUZRといっても、OO社のUZRという認識が無いといけないみたいですね。
内容は・・・私もよくは説明できないのよ。早い話が。詳しいことは各社の説明を見た方がいいですね。
なんとなくわかってきたのは
NPBはUZRという指標を公式にはしていない。
堅実なプレー、ファインプレーでUZRが高くなるわけでない。
守備範囲がゾーン化されていて守備範囲が広いとUZRが高くなる可能性が高い。
年間の指標というより、長年の積み重ねによる指標で見た方がいい。数値の乱高下が大きい。
捕手のUZRは難しそう。
UZRのデータを検証、インプットしているのはデータ会社の社員かまたはバイトの人だと思われるので個人的感情もあればデータのインプットミスもある。
みたいな感じです。UZR自体は完璧な指標でもなく発展途上というところですかね。もともとはゾーンレイティングという指標が発展したものらしいし、今後もまた名前が変わるかもしれない。最終的には打率、防御率のような指標に達するかもしれないし、無くなるかもしれない。守備って上手い下手、普通くらいはわかると思うんですよね。アキーノはどうみても下手で、岡林は上手いでしょ。細川は普通かな?みたいな感じチャンチャンでいいのではと思ってしまう。
龍空が源田や長岡のUZRを上回ったのは多分、守備範囲の広さでしかもアウトに貢献またはアウトにしているという点だとは思う。
過去の中日の名手アライバは守備範囲では荒木がずば抜けて高かったのではないだろうか?なんせウッズの分まで守っていたから。井端も守備範囲は広いだろうが、堅実なほうだったかも。
更に昔、宇野さんはエラーで有名だったけど、守備範囲は広かったのでファインプレーは多かったように思う。また落合さんいわく、送球は堅実だった。高木守道さんは引退間近しか知らないけど、堅実なプレーだった気がする。
来季は龍空にUZRの高さを活かしてGG賞獲ってもらいたい。その前に打撃をなんとかしてほしい。GG賞は年功と打撃が加味されているとこあるっぽいから。最近、ドラゴンズ応援番組で龍空がけっこうハイテンションなので来季は元気満々でいけると思ってるぞ!