立浪監督の去就
最近は野球系Youtuberが多いですね。中日関係のYoutuberももちろん多いのだけど、低迷続きで、内容も落胆的なものが多い感じになっている。
この人達が言うには、勝った時より負けた時の方が再生回数が伸びるという。これは私のブログもそうなんですよ。負けた時のほうがなんかアクセスが多いような気がする。アンチの力が働くともいえるかな?私はアンチを持つほどの知名度はないけど、アンチ中日っていうのはまあまあいるとは思う。それに勝った球団のファンは、どれだけ相手が悔しがっているか負けた球団のファンのコメントを見たがるものだ。まあ私も見てるけどね。
批判の的の代表となっているのが立浪監督でその去就は、もうほんまいい加減頼むわというとこまで来ているのは確か。
チーム成績に反比例して観客動員伸びてるのはなんで?正直、中日球団も昔ながらの殿様商売で特に目立ったファンサービスもしてないやろ。こんな印象があるのですけど、なんでなんか・・・
YoutubeでDD佐藤さんがユクスポというYoutuber?でいいのかな?その人と話していた。ユクスポさんというのは、知らなかったんだけど動画が少ないわりに登録者数が多い人と聞く。内容はなんというか核心に迫るものが多いのかな?球団経営とかわりと闇の部分を突いてきているように思う。おそらく中日新聞社や中日球団に関わりのある仕事をしていた?のかな。
その動画によると
低迷は企業体質とドラフトの失敗にあるとか。企業体質は中日新聞社が親とするとその足下に球団がいて、球団の稼ぎを親が抑えていてあまり球団の金回りがよくないようなことを言ってますね。
ドラフトはまあ一概には言えない。地元偏向だとかもあるけど、これは仕方ない。地元だから。現に地元の選手は有力な選手が多いので、別にどこの馬の骨かわからない選手を獲っているわけでもない。逆に逃している方が悔やまれているくらいだし。ただ親、フロント、現場の一体感なく親から現場が望まないことを押し付けられている雰囲気はあるようだ。
聞けばいろいろと会社的に闇だったりする部分はあるのだけど、それらを改革しようとしているのが立浪監督なのでは?ということらしい。ユクスポさんは立浪信者ということではないので、一応冷静な立場で見ているとは思うけど。チーム改革をするうえで企業体質と戦わなくてはならないという図式のようだ。
DD佐藤さんとの対話では、立浪監督はスポンサーの指示が高く、これまでの監督の中でもかなり多くのスポンサーに支持されてるということらしい、つまりは立浪監督が辞めるなら、うちもスポンサー降りますわ。というような展開があるとすれば会社としても、それは困るでしょうね。なんせスポンサーのおかげで中日は成り立っているところが多そうだから。ただこれは悪い意味ではなく、中日ドラゴンズで優勝監督となるためには不可欠な要素だとも。
問題は親やフロントから口を挟まれるか否か。星野、落合はそれをさせなかった。だから優勝できたという考え。立浪監督は会社に対する忠義が高い人とも。なので上からの意見には逆らえないところがあるのかもしれない。
自分のスポンサーを持つことで力を持ち、尚且つフロントに意見させない。これが中日ドラゴンズ優勝の必須アイテムらしい。それ自体、なんか昔な感じもありますね。落合監督にはスポンサーいなかったのにということもあるが、白井オーナーという最大のスポンサーがいてくれたからね。また落合さんはほぼ野球に集中することができたのも大きかった。
立浪監督、志半ばかもしれない。おそらく監督を変えても企業体質を変えないと変わらないかもしれない。かといって続投もという難しい立場。立浪監督がもし企業体質やチーム改革と戦っているのなら、次に監督になる人もそれを引き継ぐことができないと、また一からに戻る可能性がある。中日の首脳陣の候補にある人が、なかなか入ってこないのもこういった戦いがあることを知ってのことだとは思う。要は大変な戦いになると。そう思うと立浪監督は勇気があるともとれる。が、もしかしたら甘く見ていたかもしれない。
試合が中止になると、こういう話になってくるからね。低迷はしたくないものだ。優勝狙えるぞとか、思っていたいところだけど、近い将来そういう日がくるのだろうか?