寒かった名古屋
バンテリンドームナゴヤで観戦。
中日が2-0で勝利。
先発の柳は素晴らしかった。課題は変化球にあると言っていたが、今日のブレーキの効いたカーブはかなり有効でしたね。ストレートも力強く感じました。ちょっと良すぎたような感じもするのですが、打者もまだ調整段階だとは思う。柳のほうが早めに仕上がってきているということかもしれない。ヤクルトの下位打線は吉田大成、丸山と明治大学の後輩?かな?なんかこういう感じでプロで対戦するのも感慨深いでしょうね。とにかく明治大学からは近年、多くの選手がプロ入りしている。
2番手笠原は昨日の松葉同様、6回から最終回までを無失点に抑えた。でも最終回、満塁のピンチ。本来なら、ここで山田哲人、村上と続くところだったが、すでにベンチに下がっていて、若い内山、育成の選手が打順に名前を連ねていて、笠原も後続を断つことができたと言えるかもしれない。シーズンならライデルでいくところでしょうけど、笠原良く踏ん張った。先発ローテ枠に挑戦ですね。笠原の場合は調子の浮き沈みが大きいところみたいなので、ここでも安定性が求められる。
打線は2点のみだけど、ヤクルトは先発に奥川。2番手に中継ぎのエース清水ときたので、そう簡単には打てないですね。初回の満塁で1点のみだったが、案外昨年まではああいうところでも無得点というのが多かったかもしれない。その点、好投手相手に1点先行でリードしたのは、もしかしたら成長かもしれない。
奥川に対して、まず新人鵜飼がレフト前へヒット。4回には石川が同期対決でレフト前ヒット。この2人、なんとか1本でも打っていて2割台をキープ。
石川に関しては、このままシーズンに入っても使い続けるとは思うけど、最初はヤクルト村上同様に4番で使い続けるべきだということだったが、今のように7番とかから入っていった方がいいような気がする。おそらく尻上がりに調子が上がってくるかもしれない。もちろん開幕までに、めっちゃ打てば話は違うけど、4番というとかなり厳しい攻めが待っていると思うので、地ならししてからのほうがいいかも。
逆に鵜飼は最初からクリーンアップでも対応するかもしれない。同じく4番はまだ置かない方が良いような気がするけど、3番、5番あたりは行けそうな感じがする。サンドラでは赤星が開幕限定で福留、山下でもいいかもと言っていた。菅野のスライダーに対応し得るのは福留、山下ということらしい。
山下は良く今日も声が出てましたね。なりふり構わず元気にしているので好感はもてる。立浪監督がうまく操縦しているのだろうか。
8回。加藤翔平が左打席でホームラン。それとやはり守備範囲は素晴らしいと思う。中飛を捕るのが見れたけど、速い!と思った。加藤は昨年はシーズン途中の移籍だったので、慣れない中、あっという間にシーズン終了だったけど、今季はどうなるかですね。非凡なセンスがあり、貴重なスイッチヒッターですからね。
試合前、ドラゴンズジュニアの授賞式。
あの小久保君や朝倉君が来ていた。
奥川vs鵜飼
試合終了で観客に手を振る中日ナイン
試合終了後のバンテリンドームナゴヤ
この少し前、雨交じりの雪が降っていた。
名古屋駅周辺のビル群
とにかく寒かった。電車の中もドーム内も換気しているためか寒かった。
スタンド内はやはり感染対策のため、あまりぶらぶら歩ける雰囲気ではなかった。写真も一定方向からしか撮れない。ファールボールは怖いけど、いつか漁夫の利みたいに転がってきたやつを捕りたいですね。ダイレクトキャッチしてる人もいたけど、あれは怖い。グローブしてても捕る自信ないですね。




